DIY初心者、セルフリノベーション初心者が忘れがちなこと、それが 各作業の順番 。結構、目の前のこと、思い付いたことをすぐにやりたくなってしまうんですよね。(ん?前のめりな性格の私だけの問題なのか?笑)
1階和室の壁のペイントをし始めて、気づくのです。
マダラ模様や日焼け跡がある天井
深い傷や油汚れのついた杉の柱
*母屋はヒノキの柱ですが、あとから増築されたキッチンに隣接した和室の方は杉の柱でした
天井や柱、汚なすぎ!
って。で、壁をペイントしている途中で急遽、天井と柱の塗り替え作業を始めることにしました。
この順番を間違えたせいで、「すでに綺麗に塗った壁」自体を養生する必要がでてきて、二度手間になりましたわ・・・とほほ。
なので、順番は、 柱削り→天井や柱の塗り替え→壁の塗り替え ですよ!
(1)天井柱&柱のサンディング
柱の材質は木材。キズや変色がひどいので、全てヤスリがけ(サンディング)することにしました。
ただいま作業中はコレ(2)天井&柱のステイン塗装
母屋の部分は天井も全て木材。サンディングができないところ、サンディングしても汚れが落ちないところは、ステイン塗料でペイントすることにしました。
(3)壁のペイント
砂壁、土壁、繊維壁、全て水性塗料でペイントします。色が豊富で、光沢感の種類まで選べるベンジャミン・ムーアのペイント塗料を使用します。
(4)襖&仕切り襖
枠を壁の色と同色でペイントし、襖自体は張り替え。和モダンな素敵な柄のものを見つけました!開閉の滑りもよくします。
(5)畳
家具をずっと置いていたので、全て新調します。カラー琉球畳を導入予定。
目次
DIY作業にくじけそうになったら、見積もりをとってみる
壁に加えて、天井も柱もなんとかしなきゃっと思っても、その範囲は、和室3部屋分に廊下と縁側・・・とハンパなく広い。
サンディングした時の悪夢がよみがえり、今後の作業を想像するだけで、途方に暮れました。
そんなとき、壁のペイントでお世話になっていたベンジェミンムーアが、新規店舗・湘南店をオープンさせました。湘南店では、リフォーム/リノベーション工事も対応するそうです。
なので、和室3部屋分に廊下と縁側の「柱部分だけ」お見積もりをしてもらいました。
なんと柱部分だけで、○○万円!
*お金の話で詳細を書きます
とんでもない金額を目の当たりにし・・・結局、自分でやることを再決意することになったのでした。
はっきりいって、「この見積もり作戦」はオススメかと思います。業者さんの提案する見積り金額に対して「お得だな」と思えれば依頼をすればよいし、「こんな金額なら、自分でやろうかな(自分でやらなくちゃ)」と思える。
私は、もともとプロにお任せ大好き♡タイプなので、こういう現実的な動機、危機的な動機がない限り、頑張れなかったです。
これによって、 自分のDIY労働時間にどれだけの貨幣価値がある って考えられました。やりがいになりましたね(苦笑)
ステインとペンキの違い
1階の和室3部屋、廊下&縁側の天井は、すべて木製の板張り。
年月が経っているので、シミや日焼け?でマダラ模様の箇所もたくさんあります。
清掃業者さんにお願いして、ハイターを使いながら拭き掃除をしてもらいましたが(木を漂白する感じ)、やっぱりそのマダラ模様は消えません。
これはもう色塗ってごまかす作戦しかない!!
そこで、木製に塗れる塗料について調べてみたら、大きく2種類に絞れました。
大きな特徴は・・・
ペンキ塗料 | ステイン塗料 |
木はアクが出やすいので下塗り(プライマー)必須 2度塗り 木目は消える |
ムラが出やすいので塗布後に拭き取り 2度塗り 仕上げにニス塗り 木目に染み込むタイプなので木目が見える |
ペイント塗料については、この時点ですでに壁ペイントを実践していたので、「作業の流れ」や「仕上がり感」についてはわかってました。
ペンキもステインも作業自体の面倒臭さはあまり変わらない(笑)
それならば、せっかく「木製」の天井。ステイン塗料を使って「木目を見せる」方向に決めました。
水性ステインと油性ステインの違い
さらに調べていくと、なんとステイン塗料にも水性と油性の2種類ある!!
水性 | 油性 |
洗浄は水道水 液体は伸びにくい(塗りにくい) 匂いは優しい 光沢感なし |
洗浄はペイント薄め液 液体が伸びやすい(塗りやすい) 匂いがキツイ 光沢感あり |
ステインを塗りたい場所は天井。それも、和室3カ所と廊下に縁側・・・と広範囲です。
塗りやすさを重視するならば、油性の方。
でも、匂いがキツイのと水道水で洗えないのが引っかかります。割と性格がおおざっぱなので、結構、塗料を服や壁に垂らす可能性が大きいのでね。何かあったときは、水でさっと拭き取りたい〜(笑)
ステイン塗料の進化版・ネオステイン塗料
油性にするか、水性にするか・・・
そこを悩むと同時に、作業工程の「拭き取り」作業が、どう考えても面倒臭い!
・・・で、思うわけですよ。
「拭き取り」しなくてもいいかな?
ってね(笑)。
ステイン塗りで「拭き取り」しない事例ってないかしら〜とWEB検索していたら、ネオステインという塗料で天井塗装をセルフリノベーションした先輩を見つけたんです。
和信化学工業のネオステインは、ネオって名前がついてるだけあって最新?タイプ。なんと 拭き取りもいらない、仕上げのニス塗りもいらない 、そんな水性ステイン塗料でした。
す、すご〜い!なんて素敵なの!
塗料の伸びも良さそうだから、作業もラクそう!!お値段も3.5kgで約5000円程度でリーゾナブルだしね。
このネオステイン塗料を使うことにしました。色も豊富にあります。
*画像は和信化学工業の公式サイトからお借りしました。
今回の目的は、マダラ模様をわかりずらくするための塗装。
濃い色をいきなり塗ったら、もう後戻りはできないので(笑)、薄めの「ナチュラル」カラーを購入してみました。
で、試し塗りした結果・・・ネオステインの塗料が濡れている時は良い色だったんですが、乾くとどんどん色が薄くなります。ナチュラルという名前通り、ステインの色自体が薄いんですよね。
結局、「オーク」を購入。塗り直しましたー。
時間短縮のコツは「ハケ」でした。
最初にふれましたが、先走ってすでに壁のペイント作業に突入していた私。その関係、ローラー刷毛以外の一般的な刷毛もすでに色々と試していました。
一般的に「刷毛」といっても、それなりに種類もあるし、お値段も100円〜500円と幅があります。
「一体、何が違うんだろ?」と試した結果、 壁ペイントの場合、刷毛は縁取り程度に使うため、100円レベルの刷毛で十分 でした。高級のモノを使っても、全然大差なし。
ただし、ステイン塗料のペイントの場合は、違います!!めちゃくちゃ大きな差を感じましたわ!
INNOVA ECO のソフト
毛先が細く、柔らかいので、すみずみまで液体が広がるので、これが一番使いやすかったです。
INNOVAにも種類があるんですが、この「ソフト」です。これが、断然に使いやすい。このハケに変えてから塗装時間が大幅に短縮できました!
作業手順
養生→ステイン1度塗り→ステイン2度塗り→養生の撤去
ステイン塗料は、液体の、ほぼ水のようにサラサラした状態。薄く広げるように塗布すると、塗りムラもなく綺麗な仕上がりになりました。
ただし、気をつけるポイントは 塗りたい木材の表面が無垢の状態 になっていること。ステインは、塗料を木材自体に吸収させて色付けします。なので、木材表面にニス(油の塗膜も!)が塗ってあると、ステイン塗料を弾いてしまい、色むら原因になります。
台所に隣接した杉の柱は、じっくりとサンディングしておいた関係、綺麗に塗れました。
柱もそうですが、特に天井はこれまた、ずーーっとずーっとずーっと右手ハンズアップの状態。肩甲骨周りの背筋力が問われる作業です。塗り作業は、天井6畳分の広さで約4時間、8畳分だと約5時間かかりました。これを「2度塗り」なので2回もやりますからね。それなりの覚悟を持ってやったほうが良いです。
私は悪夢のサンディング作業を乗り越えたので、すでに背筋力はそれなりにありました。だから、筋肉痛は軽く済んだのはよかったです(笑)。
Before → After 縁側
コックリとした色味になりましたー
After 和室
3部屋とも雰囲気一緒なので〜、この写真のみ。
繰り返しますが、壁のペイント前に、天井を塗りましょう(笑)
感想
ネオステインという素晴らしい塗料に出会ったおかげで、天井、そして柱の一部のステイン・ペイントはとてもやりやすかったです。
難易度は低め!とはいえ、時間はかかりますねー。やりにくい場所ですから。
天井という場所柄、そして、これといった派手な色に塗ったわけでもはないため、リノベーション・インパクトは小さいです。ただ・・・ここは工務店の方や職人さんたちはすぐ気づくところでした(笑)。「細部にまでこだわっている」評価をしてくれましたよ。ふふふ。
当初は、柱全部をステイン・ペイントをしようと考えていましたが、あまりに汚かった杉の柱だけにとどめました。理由は、面倒臭かったこともありますけど(笑)、ヒノキの柱はじっくりみれば、そのままでも味わいあるなーって思ったこと。
天井のステイン・ペイントでも、友人たちにも手伝ってもらいました。感謝感謝です。